イベント

選ばれし200人!池袋にオープン予定、Sauna&Hotel「かるまる」のプレオープンに行ってきました!『ブラサウナ4セット目』

ととのい先生
ととのい先生
ついにこの日がやってきましたね。葉蔵くん、お先に旅立ちます。
葉蔵
葉蔵
え、なんですかととのい先生。もしかして自さt

ととのい先生
ととのい先生
関東最大級のサウナ施設!
Sauna&Hotel「かるまる」のプレオープンに行ってくるんです!!
葉蔵
葉蔵
(・・・まーたおいてけぼりか)

 

このかるまる

なんとプロデュースはあのサウナ王なんです!

様々なメディアに出演し数多くのサウナーを誕生させた彼の情熱が詰め込まれたサウナ。

これは期待できそうです!

ととのい先生のかるまる4つのサウナレビュー

ととのい先生
ととのい先生
今から一つずつサウナを紹介していきますね。プレオープンの段階では薪サウナの準備が間に合わなかったらしく、入ることができませんでした。だから、4つと謳いつつ3つです。あしからず。
葉蔵
葉蔵
頼みますよ先生。行けなかった僕でもととのえるレビューをお願いします。
ととのい先生
ととのい先生
ちなみに、かるまるのサウナにはテレビがありません。これだけでととのえてきませんか?
葉蔵
葉蔵
静かなサウナ大好きです!!!

岩サウナ

https://karumaru.jp/ikebukuro/

かるまるの4つあるサウナのうち、一番大きなサウナです。

ゴツゴツしたサウナストーンを600キロ(普通のサウナは300キロが主流らしいです)積んであり、見た目の迫力は圧巻です。

温度は90度。

これはまだプレオープンの段階ということで、オープンではもっと暑くなる予定だそうです。

座るところは5段あり、かなり高い印象でした。

 

ととのい先生
ととのい先生
一番上の5段目の天井に頭をぶつける人がたくさんいたので、これを呼んだ人は注意してください。

 

サウナ室に入った途端いい匂いが。

出来立てのサウナの香りはこうもいいものかと感動しました。

あぁ、深呼吸。

湿度のバランスもバッチリです。

耳には心地の良いBGMが聞こえてきます。

あぁ、これだ。

こんな「静」のあるサウナを求めていたんです。

マットもふかふかで気持ちがいい。

 

ととのい先生
ととのい先生
プレオープンということもあり、社員の人たちの練習として15分間隔でアウフグースが行われていました。ギリギリ最後に滑り込み一番下の段に座ると、隣にはサウナ王が。なるほど、アウフグースのチェックをしているんですね。
葉蔵
葉蔵
アウフグースはどんな感じでしたか。
ととのい先生
ととのい先生
まだ慣れてなくて緊張しているのが伝わってきましたが、優しい話し方と心地の良い風を浴びることができました。お客さんに汗が飛ばない様に、毎回丁寧に拭き取っている姿も好印象でした。小島さん、どうもありがとうございました。
葉蔵
葉蔵
小島さん、次は僕もお世話になりたいです!

 

ちなみに岩サウナと次に紹介するケロサウナのマットは別の色になっています。

それぞれのサウナにあった色のマットをチョイス。

これもサウナ王のこだわりです。

 

ととのい先生
ととのい先生
伊達に王を名乗っていませんね。マットの色にまで気を使うとは、恐るべし。

 

ケロサウナ

https://karumaru.jp/ikebukuro/

ケロとは木の名前です。

温度は80度で、サウナ室の真ん中に通常サイズのサウナストーブが。

それを挟んだ両脇に2段ずつ座るところがあります。

座るところはサウナストーブより高いため、蒸気を十分に感じられる様になっています。

 

葉蔵
葉蔵
一つずつ考えられていますね。さすがサウナ専門施設。
ととのい先生
ととのい先生
どのサウナもそうなのですが、デザインがそれぞれオシャレです。ここは特にフィンランド〜て感じでした。

 

ここのサウナストーンは丸く平たい形。

水切りでよく飛びそうな形です。

先程の岩サウナはゴツゴツ。

これはなぜだと思いますか?

 

ととのい先生
ととのい先生
サウナ王曰く、サウナストーンが丸いとロウリュしたときの蒸気がマイルドになるそうです。蒸気がマイルド、マイルドロウリュ。さすがです、サウナ王。
葉蔵
葉蔵
(どういうことだってばよ)

 

理屈はわかりませんでしたが、こういう小さなこだわりがサウナー心をくすぐります。

一番好きになりそうなサウナです。

だって、、、

ね、

 

ととのい先生
ととのい先生
セルフロウリュがあるから!!!

 

そう!

なんと言ってもここはセルフロウリュができるのです。

ガンガンかけて、自分の好きなサウナ室にすることができます。

あぁ、幸せ。

あぁ、ケロサウナ〜。

蒸サウナ

https://karumaru.jp/ikebukuro/

見ただけではこれがサウナだとは到底思わない形をしています。

樽を縦にしたたたずまい。

ロケットの様でこのまま飛び立ちそうです。

 

葉蔵
葉蔵
何を言っているのか分からねえ

 

定員は5名でしたが、4名が限界だと思います。

脱出ポッドの様な入り口から入ると、定員がギリギリ触れるか触れないかぐらいのスペース。

狭い。

座るところもない。

立って蒸されます。

 

葉蔵
葉蔵
これ、サウナなんですか?

 

内部は蒸気でムンムン。

他人の顔が見えないほどではないので、みんな視線がバラバラです。

まるで満員電車の様。

ですが香りは心地よく、居心地は悪くありません。

暑さはそれほどなく最初のうちは温まるのか心配でしたが、5分もすると急に汗が出てきます。

吸い込む空気もだんだん熱くなってきます。

あぁ、やっぱりここはサウナだったんだなあ。

そう感じつつ、他人との距離感もはかりつつ。

 

ととのい先生
ととのい先生
サウナと言われると難しいですが、これはこれで面白いです。
葉蔵
葉蔵
だからこれはサウナなんですか?
ととのい先生
ととのい先生
さすがサウナ王。こういう遊び心も持ち合わせているんですね。
葉蔵
葉蔵
だーかーらー!!!

 

薪サウナ

https://karumaru.jp/ikebukuro/

上記した様に、今回のプレオープンではまだ入ることができませんでした。

オープン時には入れるとのことなので、乞うご期待!

 

ととのい先生
ととのい先生
この薪サウナ。他のサウナとは違って一つ上の露天階にあります。つまり、サウナから出たらすぐに水風呂(アクリルアヴァント)と外気浴ができるんです。
葉蔵
葉蔵
池袋の屋上に・・・サウナ・・・?
ととのい先生
ととのい先生
今後は、ここだけを貸し切って使用することもできるらしいですよ。

 

ととのい先生のかるまる4つの水風呂レビュー

ととのい先生
ととのい先生
なんと、かるまるの水風呂は全て潜って大丈夫なんです。もちろん掛け湯をしっかりしてからですけどね!それをふまえて、以下をご覧ください。
葉蔵
葉蔵
潜っていいだなんて。ととのいが加速する〜。

サンダートルネード

https://karumaru.jp/ikebukuro/

さあきました!

かるまるの代名詞になるであろうサンダートルネード!!

なんてったってサンダーがトルネードしてるんです!!!

名前からして刺激的な感じが伝わってきますね。

 

ととのい先生
ととのい先生
さんだあああとるねえええどおおおおお!!!!!!
さあ葉蔵くんもご一緒に、さんはい!
葉蔵
葉蔵
さ、さんだぁとるねぇど。。(恥ずかしい・・・)

温度はシングル!

私が入ったプレオープンでは9度でしたが、さらに下げることが可能とのこと。

日によって5度とか4度とかも出てくるらしいです。

バイブラがあるのですが、下からではなく横から!

それによって水風呂に勢いが生まれ、ミニ流れるプール状態。

水中で浮いていると自然とくるくる体が流されます。

入って10秒もすると体が芯からキンキンに!

羽衣なんてまとわせる優しさはここにはありません。

大切なことなので2度言いますが、なんてったってサンダーのトルネード。

一瞬にして極楽浄土にトリップです。

 

ととのい先生
ととのい先生
うへへぇぇえ!!!サンダーがトルトルしてやがるううううう!!!
葉蔵
葉蔵
・・・(さようなら、先生)

 

やすらぎ

https://karumaru.jp/ikebukuro/

水温は25度。

サウナーにとっては物足りないですが、サウナに初めて入る初心者にとってはこれぐらいが丁度いいとのこと。

 

葉蔵
葉蔵
25度かー。ちょっと僕には物足りないかな。
ととのい先生
ととのい先生
甘いですよ葉蔵くん。このやすらぎ。ただ、サウナの後に直接入るのではないのです。こいつの真の姿はサンダートルネードの直後!あいつにキンキンに冷やされた後ここに入ると、、、それ以上は体験してみてのお楽しみにしましょう。
葉蔵
葉蔵
サントルの後・・・はっ!もしかして外気浴の代わりですか・・・!

 

葉蔵くんの察した通り、ここは外気浴の代わりとして使うのがオススメだそうです。

サントル(サンダートルネード)で体の熱が奪われた後、入った瞬間その気持ちよさに驚かされます。

まさにやすらぎ。

バイブラも心地よく、体の細胞レベルで癒されます。

初めての体験。

かなり気持ちよかったです。

昇天

https://karumaru.jp/ikebukuro/

水温33度。

暖かいのですが冷たい。

入るタイミングによって姿を変える水風呂と言えるでしょう。

一見入りどきが分かりにくいこの水風呂ですが、サウナ王のオススメは次の通りです。

 

サンダートルネード

やすらぎ

昇天

 

葉蔵
葉蔵
サントルがシングル。やすらぎが25度。そして昇天が33度。どんどん水温が上がっていきますね。
ととのい先生
ととのい先生
私も初めての体験だったんですけどね。だんだん暖かくなる水風呂がこうも気持ちが良いとは。まさに昇天でしたよ。寝ながら入れるというのもオススメの一つですね。

 

ちなみにこの昇天。

バイブラのボタンがあり、押すと結構な勢いのジェット噴射が後ろから襲ってきます。

初見はかなりビビるので気をつけてください。

アクリルアヴァント

https://karumaru.jp/ikebukuro/

水温14度。

アクリルでできた水風呂です。

聞いてびっくり、一人ずつしか入れなません。

この水風呂だけ一つ階が違う露天階にあるので、基本的には薪サウナの後に入る感じになると思います。

透明な水風呂なので何かギミックがあるのではと疑ってかかりましたが、入ってみると普通にいい水風呂でした。

水温もちょうどいいし、一人ということもありリラックスできるし。

他の摩訶不思議な水風呂勢とは違い、至って普通の水風呂です。

 

葉蔵
葉蔵
なるほど、こういう一般的なのもあるんですね。一人様ってのは変わってますけど。
ととのい先生
ととのい先生
葉蔵くん、私も初めはそう思っていたんですよ。あの光景を見るまでは・・・

 

なんとこの水風呂!

外気浴のデッキチェアに座って眺めていると、まるで人間水族館みたいなんです。

透明なアクリルに透明な水。

考えてみれば当たり前ですが、そんなこと考えたりはしませんでした。

お尻もばっちり見えます。

なるほど、他とは違いますね。

これが新時代のサウナってやつでしょう。

外気浴

サウナ、水風呂もそうでしたが、かるまるは外気浴スペースの充実が凄いんです。

①池袋の風景が見えるスペース。

②普通の椅子より上品な椅子があるスペース。

③デッキチェアが3つ置かれたスペース。

④露天階に行く途中にある座るスペース。

⑤露天階にあるデッキチェア3つのスペース。

 

ととのい先生
ととのい先生
こんなに多種多様の外気浴スペースがあるサウナは他に無いのではと思うぐらいです。
葉蔵
葉蔵
その日の気分によって、ととのう場所を決めるのも楽しそうですね。うまく行った日は②の上品な椅子で社長気分を味わうとか。沈んじゃった日は⑤のデッキチェアで空を仰ぐとか。
ととのい先生
ととのい先生
様々な使い方が考えられそうですよね。こういうこだわりも、かるまるの強みでしょう。

 

今回全部に座ってみましたが、私のおすすめは露天階にあるデッキチェアです。

やはり外の自然な風があるのは最高でした。

他も捨てがたいんですけどね、やはりサウナは自然と調和します。

バッチリととのいました。

まとめ

今回はプレオープンということもあり、お祭り感覚でのサウナでした。

これから通うに連れて、まだ見ぬ素晴らしいポイントや、ちょっとな…と思う所が出てくるかもしれません。

そういうところもすべて、伝えていけたらなと思います。

ただ、今回終わってみて一言。

 

 

カルマルは、新・サウナ時代の幕開けとなる店だ!!

 

 

皆さんもぜひ、体験してください。

かるまる、これは凄いサウナの誕生ですよ!

 

ととのい先生
ととのい先生
会員カードも作りましたし、今度葉蔵くんも一緒に行きましょうね。もちろん持ってますよね、カーd
葉蔵
葉蔵
持ってません!行ってないので!
ととのい先生
ととのい先生
冗談ですよ。次は一緒にいきましょう。その時はサウナイキタイTwitterで報告してくださいね。
葉蔵
葉蔵
わかったから早く連れてってください!!!

POSTED COMMENT

  1. ワタル より:

    ととのい先生‼︎
    グランドオープン初日、行ってまいりました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
    いやぁ、、すごかったです。こだわりが半端ない。
    でも、まだまだ完成形じゃないはず、、そう思うと今後が楽しみすぎます:(;゙゚’ω゚’):
    まさに新・サウナ時代の幕開けですね!

    とりあえず、早く会員登録したいですw

  2. ワタル様

    コメントありがとうございます。

    そうですよね、凄かったの一言です!

    細部までサウナのことを考えた作り。

    ぜひ全国のサウナーに体験してもらいたいですね。

    これから安定してくるのが楽しみです(о´∀`о)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です